hacu online shop
ONLINE SHOPnavigate_next

はく さんかく しかく

Category : イベント

2019.01.18(金)

布博in 東京vol.12

2019年 最初のイベントは 布博in東京vol.12
町田パリオで2週に渡って開催される手紙社主催の大人気イベント!
hacuはWeek.1(1/18-20)冬晴れ織りとニット展の「靴下パーラー」に出品しています。

まだまだ寒い冬を快適に過ごすための 布博的hacuおススメソックス17種を
ご用意しました。

中でも 糸編みアクセサリー作家「AKI NARUJi」さんとコラボして作った靴下
「アシンメトリック」はおススメです!(ナルジさんも布博に出展されています!)
3ブロックの配色ソックスは巷にあふれていますが このブロッキングは他にない
靴下かと!
一見カラフル?と思いがちで敬遠してしまいまいますが
配色のバランス妙とでもいいましょうか、程よく主張してくれて
足元から会話が生まれる、そんな靴下です。
コットン素材ですので季節問わず履いていただけます。

また 毎年人気のcabbage(パイルハイソックス)や ふゆごもり、
点と線模様製作所さんとのコラボソックス(HAYASHI・nagorigusa)も並びます。
優しい肌触りのウール混ソックス、 シンプルなウールのソックス、初挑戦した
タビハイソックスなどなど 17種が並びます。

是非布博会場で手に取ってご覧ください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

布博in 東京

2019/1.18-20
10:00-18:30
10:00-18:00(最終日)

入場料500円(小学生以下無料)
町田パリオ
東京都町田市森野1-15-13
小田急線・JR横浜線町田駅徒歩1分
http://textilefabrics.jp/201901/

 

※布博in東京vol.12
Week.2では 同会場にて「春待ち刺繍展」、ブローチ博が開催
2019/1.25-27

2018.12.10(月)

has

12/9からはじまった「has」
hacu、amunun、soso 三店舗合同企画展
各店舗でそれぞれ たのしいい企画をご用意しておりますので
是非ゆっくりおたのしみください。


hacuでは 工場の残糸をつかったアーム&レッグウォーマーを
販売させていただいています。

オールパイルでふわふわあたたか。
是非是非ご来店ください!


粉灯さんのシュトーレン、スロウブレッドはハーフが人気♪
でも私から言わせてもらえば ハーフはあっという間に無くなる!
ホール(箱入り)が安心です、クリスマスまでちびちびと・・楽しむためにも・・
シュトーレンとスロウブレッドの食べ比べも出来る「ハーフ&ハーフ」も
おすすめです!!

さらに 昨年も人気だった enaさんの陶土オーナメント!
こちらも相変わらず人気です~
我が家にはツリーがないのですが このサンタさんは壁に飾ったり
リースからぶら下げたりと、ちょっとクリスマスを愉しみたい方にもぴったりです!

12/15まで毎日営業していますので
amunuu、sosoさんもゆるりとめぐりつつ
楽しんでいただけたらと思います。

クリスマスギフトラッピングもさせて頂いていますので
お気軽にお申し付けくださいね。

2018.11.27(火)

que+hacu+sugikoujou展 (福岡県うきは市)

11/30(金)から12/2(日)までの3日間、愛知を飛び出して
福岡県はうきは市の杉工場さんへたくさんの靴下を持ってお邪魔いたします。

うきは市は 林業や製材業が盛んな土地で創業は明治中期、
丁度伊藤博文が初代の内閣総理大臣になったあたりの時代に
創業された杉工場さん。
その歴史は約132年・・

この様な歴史ある家具工場の敷地にあるショールームで
愛知県の小さなまちのちいさな靴下製造業を営むわたしたちが
お邪魔させていただき タイトルに名を連ねていただくには
おこがましい気がしますが このような素晴らしい機会をいただいたことに
感謝をしながら 3日間を過ごしたいと思っています。

前置きが長くなりました・・

queの靴、hacuの靴下、杉工場の家具。
3つのブランドの共通点、「ファクトリーブランド」
国内生産にこだわり生産してきたそれぞれの商品を是非ゆっくりご覧ください。

※que販売については 2部制で整理券が配布されます。
販売に際してのお願いがございますので queさんのインスタグラムをよくお読みになって
ご来場ください。
杉工場 http://www.sugikouba.com/index.html
que インスタグラム https://www.instagram.com/que_shoes/

 

2018.11.20(火)

has(hacu.amunuu.soso) 4回目の3店舗合同企画

もはや12月の恒例となった企画展「has」。

今年で4回を数えます。

「has」とは・・ hacu、amunuu、soso 近所の3店舗の頭文字をとって名付けたもの。
普段はお互い別々のことをしている私たち。
hasの8日間は 営業日を合わせて企画展を行います。

今年は「たのしむ」がテーマ。
hacuでは 自社工場のパイル編み機種で
残糸をつかったオールパイルのふかふかのTUTU(アーム・レッグウォーマー)を
自由に編立て作ったものを並べます。
販売は 1本(片方)単位で。
自由に組み合わせたり、もちろん同じものでも。
残糸なので その日出来るものは様々。

すきなように作ったものを それぞれがすきなように選び
着ける、贈る、あたたまる、。
それぞれが「たのしむ」冬の支度。

また お馴染み粉灯さんの シュトーレン、ショートブレッドも
お願いしていますよ。
もちろん hacuの靴下も購入いただけます。

クリスマスの贈り物選びに、、冬の暮らしのたのしみに。

 

amunuuさんはグラタンとスープのランチ、
お隣のnomutaberuでは 自家焙煎珈琲とケーキを。

sosoさんは「ヒカリヤ+ユーゲのまわりのほかほか」と題して
からだとこころがあたたまるようなモノ、ことを企画されています。
日服アブリコのお洋服なども。

各店舗での営業は 12/15(土)が最終日となり
12/16(日)は sosoさんの離れの工房前にて
「ベートルズ+植田良太 投げ銭ライブ&お餅つき」を行います。

石臼と杵でぺったんぺったんお餅つき。
つきたてのおもちに 「ごはんとおやつとひとときと」さんが作ってくださる
あんこやきなこ、付け合せを添えていただきましょう。
その後は 「ベートルズ+植田良太」さんの心地よい音楽を愉しみます。

参加費 大人1000円、小学生以上500円(幼児以下無料)
参加のお申し込みは それぞれの店舗でお申込みいただけます
メールやお電話でお名前、人数をお知らせください。

2018.11.08(木)

11月の展、フェア出店

立冬だというのに 暑いくらいのお天気。
来週にはぐっと寒くなるそうですが・・

 

さて、11月も各地の展やフェアに出品、出店させていただきます。
お近くの方は是非 手に取ってご覧ください。

【現在開催中の展示】

本日11/8まで 名古屋 東急ハンズ9F 時トクラス hacuの靴下展
11/25まで 兵庫 スペースR 毎日のくつした展

◆11/17(土)~広島蔦屋書店
昨年も好評だったレジ前コーナーでhacuの靴下たちが並びます。
新作や定番ものをセレクトいたしました
クリスマスのフェアにも出品してくださるそうですので
贈り物に選んでいただいても〇

◆11/18(日) 暮らしのマルシェ 10:00-16:00
愛知県一宮市せんい団地にある「木工房すえひろ」さん周辺の公園などで
開催されます。
ハンドメイド、FOOD、器の作家さんなどたくさんの方が出店される
たのしいイベントです。
hacuでは 新作をメインに定番ソックス各種、お得なセットなども販売します

◆11/22(木)-12/9(日) 愛知 スタジオマノマノ
「履く  靴下のhacu展 vol.5」
13:00-20:00
close  11/28.29.12/5
レディースメインに全サイズ商品をお持ちします
今年のマノマノコラボ企画は糸編みアクセサリー作家のナルジアキさん。
彼女らしいカラーリングのブロック配色、アシンメトリーな愉快でかわいい
靴下を作りました。
また hacuの靴下に様々なパーツを編みつけた1点ものの
特別な靴下も展示販売いたします。

◆11/30-12/2 福岡(後日ご案内します)

2018.10.22(月)

芦屋スペースRで毎日の靴下展2018AW

いつもお世話になっている 兵庫県芦屋市スペースRさんで
7メーカー合同の靴下展が開催されます。
いつも3階のgalleryのみで展開していた 同展ですが
今回は 2階、3階を使っての展開となるそうです。

どのブランドもすごく素敵な靴下を企画されていて
この中にhacuもラインナップ出来ることは
とても光栄なことです。
是非たくさんの方にご来店いただきたいです!

会期中は靴下以外にも素敵なお洋服や
小物、そして hacuでもお馴染みの粉灯さんの
おやつなど盛りだくさん!

さらには 楽しいワークショップも開催されるそうです。
こちらは いつものように予約制となりますので
是非ご参加くださいね。


 

*****************************************

毎日の靴下展 2018 A/W

*****************************************

温もりのある靴下が恋しい季節がやってきました。

“私らしい”靴下を履いて過ごせば、

一日の出来事がもっともっと楽しくなるはず。

そんな毎日の生活に彩りを添えてくれる、hacu、+10(テンモア)、RoToTo、

French Bull、NISHIGUCHI KUTSUSHITA、サルビア、KURI BOTELLAの

7つの人気ブランドの秋冬の靴下を一堂に集めた期間限定ショップが、

約3週間、兵庫・芦屋の複合ショップ「スペースR」にオープンします。

しかも今回、スペースRの2階・雑貨フロアと3階・ギャラリーの2つのフロアが、

まるごと会場になります。

————————————————————————

女性らしさを引き立たせる、

飽きのこないシンプルなデザインや履き心地のよい素材、

ウキウキするような色や柄‥‥

レディースはもちろん、メンズやベビー、キッズなど‥‥

新作から定番まで幅広く取り揃えて販売します。

会期中、靴下選びが楽しくなる、

MAGALIの大人服やTORORUの洋服、カバン、布小物、イトウサトミの陶器のヘアゴム、

Panier de fleurのリース&スワッグ、粉灯とcafé lichtによるお菓子の販売のほか、

*ricottoさんによるビーズの耳飾りのワークショップ、

itoknitさんの靴下のワインポイント刺繍のワークショップ、

Panier de fleurさんのスワッグ作りのワークショップ、

インスタグラマーsaeさんの写真の展示も行います。

ぜひお気に入りの靴下を探しに来てください。

◎11/3(土)〜11/11(日)の9日間、大人服ブランド「MAGALI」の秋冬の販売会を行います。

初日(11/3)は、MAGALIデザイナー・そうむらえりこさんが在店します。(11時〜17時頃まで)

イベントの詳細はコチラ

http://www.ryu-ryu.com/cgi-bin/news/detail.cgi?no=930

————————————————————————

会期:

2018年11月3日(土)~25日(日) 無休

開場時間:

11:00~21:00

会場:

「スペースR」 雑貨フロア(2階)、ギャラリー(3階)

兵庫県芦屋市茶屋之町1-12

TEL:0797-38-2949

URL:http://www.ryu-ryu.com

交通:

芦屋駅南口に出て徒歩5分。国道2号線を越えてすぐ。

阪神芦屋駅より山側へ8分。

阪急芦屋川駅より南東へ15分。

車で阪神高速芦屋出口より5分。

=========================================

ワークショップのお知らせ

  • *ricotto 「ビーズの耳飾りワークショップ」(予約制)

ビーズを1粒ずつ編み込んで、冬のおでかけにも使えるシンプルな耳飾りを作りましょう。

大きめのピアスですので、シンプルなお洋服のアクセントにしてもらっていいと思います。

ご予約の際に、ピアスかイヤリングのご希望をお知らせください。

日時:11月4日(日)、5日(月) 11:00~13:00

定員:各回6名様

参加費:4,200円(税別)

持ち物:かぎ針3号、とじ針、ハサミ(レンタルあり)

※出来上がりサイズ:直径約2cm(編み方や作り方によってサイズが異なります。)

※イヤリングはネジクリップタイプのものになります。

<予約お申し込みフォーム【1】>

https://www.secure-cloud.jp/sf/1401865231FxGpenDB

  • itoknit 「靴下のワンポイント刺繍ワークショップ」(予約制)

お好きな靴下をお選びいただき、何種類かのデザイン図案の中から

靴下にワンポイント刺繍をしていただきます。

難しいステッチは使用しないので、刺繍をするのが初めての方も大歓迎です。

日時:11月10日(土)、11日(日) 11:00~13:00

定員:各回4〜5名様程度

参加費:1,500円(税別) ※別途で靴下の購入が必要です。

持ち物:糸切りバサミ

<予約お申し込みフォーム【2】>

https://www.secure-cloud.jp/sf/1403247564DLzGcAyM

  • Panier de fleur 「スワッグ作りワークショップ」(予約制)

針葉樹やユーカリなどのグリーンと秋の実ものを束ねて、

ナチュラルな風合いのスワッグを作ります。

生花からだんだんとドライに変化していく、その過程もお楽しみいただけます。

日時:11月18日(日) 11:00~13:00

定員:5名様

参加費:4,500円(税別)

持ち物:花切りハサミ、汚れが気になる方はエプロンをお持ちください。

<予約お申し込みフォーム【3】>

https://www.secure-cloud.jp/sf/1403248203UNrAjvgp

ワークショップのご予約方法:

WEBサイトのお申し込みフォームからご予約いただくか、

お電話、店頭でお問い合わせください。

お問い合わせ先:

TEL:0797-38-2949(スペースR)まで。 (11:00~19:00)

=========================================

■hacu(ハク)

hacuには、約150アイテムの商品があります。

糸の素材は、コットンがメイン。

他にも麻やレーヨン、シルク、ウール‥‥

どれも肌触りがよく、洋服ともあわせやすいシンプルなものです。

品質はもちろん、シンプルなデザインとシックなカラーバリエーションは、

多くの方に支持されています。

2011年9月、愛知県江南市にある工場の敷地内に初の実店舗をオープン。

WEB https://www.hacu.jp

Instagram  https://www.instagram.com/hacusan/

■+10(テンモア)

2012年、+10は台湾で靴下を作り始めました。

「美感(中国語で審美眼の意味)は生活の中で育まれる」と考え、

決して主役ではないけれど、日々の生活に不可欠な“靴下”に

美しい想像力と質の良さを求めました。

台湾の豊かな自然風景と、

目に見えるものだけではない世界と好奇心を靴下に込めて、

もう1歩前へ、もう1歩先へと、+10は進んできました。

海を越えて、言葉を越えてあなたに届くことを願っています。

もう10個先のブロックまで歩いてみよう、

もう10ページ読み進めよう、

もう10分長く眠ろう。

——そんな素敵な+10を、毎日の暮らしに。

WEB http://www.10moresocks.com/

Instagram https://www.instagram.com/10moresocks/

■RoToTo(ロトト)

「一生愛せる消耗品」をコンセプトとした上質で快適な履き心地にこだわった

上質で快適な履き心地にこだわったメイドインジャパンのレッグウェアブランドです。

RoToToのソックスは、靴下の産地、奈良県・広陵町を中心とした工場で生産しており、

職人さんと共に取り組み、話し合うことで生まれる、現場での「ものづくり」を大切にしています。

編み機・糸・人が1つになってはじめて、RoToToのソックスは出来上ります。

WEB http://www.rototo.jp

Instagram https://www.instagram.com/rototo_official/

■French Bull(フレンチブル)

日常にそっと寄り添うような心地のよさを感じる靴下。

フレンチブルの靴下は、本来はソックスにあまり使われないような上質な糸を使って

丁寧に作っています。

まるでニットを編んでいるような感覚に近いのかもしれません。

春夏は麻、秋冬はウールをメインに足を優しく包み込む「ふわふわ」もあれば、

頼もしさを覚える「がっしり」もあります。

風合いや質感は違えども、その心地の良さを感じていただけるはずです。

まるで大好きな洋服を手に取るようにお気に入りの靴下を選んでほしい。

日常が劇的に変わるわけではないけど、

少しでも心地がいいと感じ、身につけたくなるようなものを作りたい。

今までもこれからもずっと。

WEB https://www.french-bull.jp

Instagram https://www.instagram.com/french_bull_/

■NISHIGUCHI KUTSUSHITA(ニシグチクツシタ)

1950年から靴下づくりをつづける日本のファクトリー。

「はくひとおもい」のキャッチコピーで、素材やデザイン、編み方や価格にいたるまで、

「履く人のことを考えた比類ないものづくり」に徹している。

質な天然素材にこだわり、新旧の技術を組み合わせる。

長年培った経験から編み出される靴下は、時代にとらわれない本物の定番が並ぶ。

WEB http://11-11.jp

Instagram https://www.instagram.com/nishiguchikutsushita/

■サルビア

衣・食・住などの暮らしの中に、

「こんなものがあったらいいな」をカタチにしていく活動体です。

2000年にグラフィックデザイナー・セキユリヲの個人的なものづくりから始めました。

現在は、「古きよきをあたらしく」をテーマに、日本国内の伝統工芸や地場産業など、

作り手たちのこだわりの技術を生かしたものづくりをしています。

小冊子『季刊サルビア』の発刊を通して、ものづくりの楽しさを伝えています。

WEB http://salvia.jp

Instagram https://www.instagram.com/salvia_official/

■KURI BOTELLA(クリボテラ)

“like a girl,like a lady”

子どもの頃に喜んで履いたカラフルなタイツ、

大人の人が美しく履きこなす憧れのタイツ、

そんな思い出の中にある形をたぐり寄せるようにタイツを作りたい

というコンセプトのもと、2011年にブランドを設立。

WEB https://kuri-botella.com

■MAGALI(マガリ)

ちょっとした甘さと特別な上質感。

アンティークのようにクラシカルでいて、どことなくモダンで洗練された雰囲気。

MAGALIでは、ずっと昔から着ているような、着心地と愛着を感じる洋服を

丁寧に選んだこだわりのある天然素材で製作しています。

WEB  https://magali-net.com

Instagram https://www.instagram.com/atelier_magali/

■イトウサトミ

陶芸教室で学び、陶芸教室のアシスタントを経て器作りを始めました。

大阪府八尾市の自宅横の工房で作陶しています。

主に食卓を彩る器を製作しています。

今回、毎日の生活を彩るいろいろな形・色の髪ゴムを展示販売させていただきます。

WEB http://www.eonet.ne.jp/~axis-mundi-/

Instagram https://www.instagram.com/satomi_mola/

■TORORU(トロル)

作り手で大阪の自宅ショップ「HACO」の店主。

TORORUのカバンや洋服、布雑貨は、

きれいな縫製とシンプルをモットーに制作しています。

使い手に馴染むカタチに変化しながら、

日々手に取りたくなるようなモノ作りが出来ればと思っています。

Instagram https://www.instagram.com/haco_maki/

Blog  http://d.hatena.ne.jp/trr-tororu/

■粉灯 ごうとさきこ

こなもの作家。

食べることのそばには季節を感じていたい。

くちの中で踊りだす食べ心地を楽しみたい。

素材の組み合わせでほんのすこし驚かせたい。

「おいしい」と笑顔はやっぱりうれしい。

そんなことを思いながら、「こなもの」を作っています。

出来る限りオーガニック、無農薬、国産のものを選び、

日々の「こなもの」は植物性素材で。

時にはおいしいバターやチーズ、平飼いたまごを使うことも。

凛とした素材たちを素直に感じてもらえますように。

WEB http://www.geocities.jp/cotomono2/

Instagram https://www.instagram.com/sakicona/

■café licht(カフェリヒト)

日々の生活にそっと寄り添える場所を目指して、

2018年春分の日、神戸にオープンしました。

ていねいに焼いた素朴なお菓子、

モーニング、ランチ、ほっと落ち着けるお茶の時間をお過ごしいただければ嬉しいです。

アーチ窓が目印の小さなお店です。

Instagram https://www.instagram.com/cafe_licht/

■*ricotto(リコット) モリシマノリコ

子供のために編み始めたコモノたち。

「コドモノコモノ」をスタートに、生活に溶け込むようなhand knitアイテムや

ワークショップなどを中心に、knitting lifeをご提案しています。

サイズオーダー商品はご紹介制でお作りさせていただいています。

WEB http://ricotto.jp/

Instagram  https://www.instagram.com/ricotto_knit/

■itoknit(イトニット)

「ちょっとだけ主張して、日々の生活のアクセントになるようなモノ」をコンセプトに

手刺繍のアクセサリーや雑貨を制作。

また大阪市内に店舗を構え、作品の展示販売やワークショップなども開催。

WEB https://www.galleryshopitoknit.com

Instagram https://www.instagram.com/chiiizr_itoknit/

■Panier de fleur(パニエ ド フルール)

季節のお花やドライフラワー、プリザーブドフラワーなど、

落ち着いた色合い、柔らかな雰囲気の作品作りやフラワーレッスンをしています。

WEB http://panierdefleur.petit.cc/

■sae(サエ)

何気ない日常を

儚く、美しく、

写真で残しています。

Instagram https://www.instagram.com/sae_1231/

=========================================

撮影:sae(靴下、人物)

モデル:emu

2018.10.18(木)

ハクサイ!カイサイ!

11/3(土)&4(日)
13:00-16:00
江南市大間町新町67 3F
実店舗にて
「ハクサイ」を開催します。

ハクサイとは・・
hacuのお祭りです~

日ごろの感謝をこめて・・
今年も様々な企画をご用意しています。
とってもお得でたのしい2日間となっていますので是非是非お越しください。

—————————————————————————————

【おかいもの】

●今季のhacuの新作はもちろん、まだ未販売の新作第2弾アイテムを限定数で先行販売
例えば・・
毎年人気のウールニットパンツ、ふゆごもり、手袋などなど


●定番の商品、買い足したいもの、店頭に出ていないものもお声かけいただければ
お買い求めいただけます

●店内雑貨商品(アクセサリーなど)10%オフにて販売(2日間のみ)

●YAA!!の今季の新作hatがたくさん届きます

【おいしいもの】
●お馴染み粉灯(ことう)さんのハクぱん、おやつ

●奈良「kiiro」さんの 週末シトロン、お菓子

【限定販売】
ハクサイ限定cabbage(赤)※クルー丈
※数量限定のため1日お一人2足までとさせていただきます

【ハクサイ ノベルティー】
2日間 靴下をお買い上げの方 先着25名さまに
限定ハクちゃんマグネットを差し上げます

 

【ハズレなし!ハクーポン】
2日間は hacuの靴下を履いてご来店ください!
(靴下履いてますアピールをよろしくお願いします!)
ご家族に1回お買い上げ時に ハクーポンを引く事ができます。
ハズレなし!
最高5000円のハクーポンがあたりますよ~
(100円、300円、500円、1000円、2000円、5000円)
とてつもなくお得!!
※実店舗でのお買い物時(次回より)のみ使用可

【ちびっこハクサイ】
来てくれたちびっこ全員参加できます
お菓子とスーパーボール詰め放題!
毎年ちびっこの間でひそかに人気・・^^

↓昨年の様子です

今年は オープンが13時からです!
みなさまのご来店をスタッフ一同 こころより
お待ちしております~^^

2018.10.12(金)

フェア、出品

10月に入ったというのにまだ暑い日があり いつになったら
過ごしやすくなるんだろう?と思っていたら
急に秋がやってきましたね。

先日10/1の夜に新作第1弾を販売しましたが
たくさんのお客様にお買い求めいただき 人気の商品は
すぐに在庫切れとなっており御迷惑をおかけしております。
在庫切れのcabbageはまた再入荷時期をメールマガジンで
先行して告知させていただきます。
そして 11月中旬頃には 新作の第2弾をご案内する予定で
準備をすすめております。
(hacuのインスタグラムで新作のご紹介をしておりますので
そちらも☑お願いします)

 

 

さて、10月後半のイベントも迫ってきています、紹介させてくださいね。

 

来週10/18(木)からは
ジェイアール名古屋タカシマヤ内東急ハンズ9Fの
「時トクラス」さんで 靴下のhacu展を開催くださいます。

今季の新作(現在在庫切れのcabbageももちろん)はじめ
レディース、(Sサイズも少し)メンズとご用意しています。
是非お出かけください。
時トクラスさんの靴下展は11/8(木)までとなっております。

 

【時トクラス】
名古屋市中村区名駅1丁目1番4号
ジェイアール名古屋タカシマヤ内
東急ハンズ名古屋店9F

052-566-0109(代表

10/18(木)~11/8(木)

10/22(月)からは 静岡の三保原屋LOFTさんにて
点と線模様製作所さんのフェアが開催となります。
点と線さんの靴下と一緒に hacuのアイテムも並べていただけることになりました。
是非お近くにお越しの際にはお立ち寄りくださいませ。

三保原屋LOFT
静岡市葵区両替町2-4-1
054-251-1771
open 11:00-19:30

 

 

そして月末10/27(土)からは
大阪・池田noji+さんにて山中とみこさんとhacuの展を開催くださいます。
既にご存じの方も多くいらっしゃるかと思いますが
山中さんの洋服のオリジナルブランド「チクチク」とhacuが
コラボした靴下やアームカバーを作らせていただきました。
noji+さんの展では チクチクのお洋服はもちろん、
hacuの靴下たちも定番の人気商品と新作、チクチクオリジナル靴下などが
並びます。
初日、2日目は私 中村も在店予定です。
どうぞ宜しくお願いいたします。

noji+
CHICU+CHICU5/31&靴下のhacu

大阪府池田市鉢塚1-10-3 2F
10/27(土)~31(水)まで
12:00-18:00まで(27.28)
11:00-17:00

2018.08.30(木)

hacu+que展 vol.2

今年もqueの靴たちが 愛知にやってきます。

【日時】
9/28金・ 29土・30日の3日間
(9/28.29)10:00-17:00
(最終日9/30)10:00-15:00
※最終日は15時までとなります

.
【queの販売について】
各日2部制(28.29日の2日間)でのご入場となります
1部・・10:00~13:00
2部・・14:00~17:00
※各部開始30分前に整理券を配布する予定です
.
⚠️最終日の30日は終了時間の都合上【1部のみ】で【整理券配布は1回】となります
10:00~15:00

【お支払について】
3日間のhacu+que展では 現金でのお支払をお願いいたします。
靴下やパンの販売についても現金のみのお支払いをお願いします

.
.
【会場について】
昨年とは会場が変わります

エコ建築考房本社ショールーム
@eco_kenchiku_koubou
愛知県一宮市九品町4-22
地図
🚘駐車場約60台有(無料)
会場前の道路は一方通行となります。
近隣の方のご迷惑にならないよう大人なご配慮をお願いします。
.

会場とさせていただく【エコ建築考房さん】のショールームは
足を踏み入れた瞬間から体全体に纏う空気が心地よく待ち時間も快適に過ごしていただけること間違いありません!
.
【公共交通機関アクセス】
⑴JR尾張一宮または名鉄一宮駅 下車し、
⑵名鉄バスに乗り換え
(名鉄一宮駅 3番乗り場)
川島行き、または宮田本郷行きに乗車
⑶市民病院前、または中島1丁目にて下車
⑷バス停より徒歩5分

.
【3日間 hacuの靴下やamunuuのパンやドリンクもお楽しみいただけます】

(↑amunuuさんの店舗の様子です。当日販売されるパンの内容とは異なります)
.
今回もどなたでもいつでもご入場いただけて 靴下のお買い物や美味しいamunuu さんの
パンや飲み物を食べながらゆったりできるスペースを設けます。
エコ建築考房さんのテラスにベンチもたくさん置きますのでゆったり安心してお過ごしください。
.
.
尚イベントのお問い合わせは
必ずhacuへ、(メール info@hacu.jp または、0587-55-5075(月火木金 9:00~16:00)
インスタグラムやツイッターのDMでのお問い合せも可。
靴に関するお問い合わせは
que( @que_shoes )へお願いします。
エコ建築考房さんにはお問い合わせされないようお願いします。

.

2018.07.12(木)

7月末よりcocon ふるいもの展+jouer-circle-

この度の西日本豪雨により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
梅雨が明け 酷暑の中現実と向き合わねばならない状況で
体力も気力も奪われ それでも前を向くしかなく、
どんなにか不安で涙も枯れる思いをされているか・・
今回被害が大きかった岡山、広島、愛媛、岐阜 各地には大切なお客様はじめ
ニッターさんもいらっしゃいました。
急いてはいけませんが、どうか一日でも早く みなさまの暮らしにほっとする時間ができますように、と
祈ってやみません。

 

 

 

7月、実店舗では 恒例の「coconふるいもの展』、そして同時開催で
jouerによる アクセサリーの展覧会を開催します。

こちらはそのフライヤーです。

 

毎夏の恒例となった「cocon ふるいもの展」も今年で5回目を数えます。
毎年イギリスへ約1か月間滞在し 各地を歩きまわられるcoconさん。
素人はイギリスへの買付、というものに憧れを感じますが 実はかなり過酷なのだそう。
大きなリュックを背負って 各地を歩き回る、収穫がある日もあれば 全くない日もある。
昨年は雨が多く体調を崩してしまった、とお話されていたcoconさんですが
今年はお天気も安定し、体調も崩すことなく過ごされたそうで
hacuの為の仕入れもたくさんのよい出会いがあったとお話されていました。
実にたのしみです。

そしてjouerさん。
昨年は「ホシツナギ展」とし、カクカクした作品をhacuとのコラボで販売しました。
特に「ホシピアス」はとても人気で オンラインショップでもすぐ完売してしまうほど
でした。
さて、今年のテーマはといいますとタイトルにもあります-circle-とし
まるいものを想像豊かに製作していただいています。
アクセサリーだけではなく モビールも昨年よりもクオリティーUP!
きらきらゆらゆらと揺れるモビールも併せてお楽しみいただけたらうれしいです。

 

会期の途中8/2(木)から bonnieux(ボニュ)さんの焼き菓子が並びます
併せてお楽しみください。

****************

cocon ふるいもの展+jouer-circle-

7/27(金)~8/11(土)
※close 水・日

11:00—16:00

hacu the realshop

愛知県江南市大間町新町67 3F
0587-55-5075

 

2 / 912345...last »
hacu公式Instagram hacu atelier2c Instagram hacu公式Twitter
expand_less