hacu online shop
ONLINE SHOPnavigate_next

hacu column ハクコラム

過去記事一覧

2015.07.17(金)

今日もhacu。「まとう・たべる・くらす」~スタッフ眞野~

今回はスタッフ真野がおにぎらず1週間チャレンジです~!
(1週間といっても、出勤日の4日間ですが、、、)

お昼におにぎらずを持って行った時に、毎日、日替わりで作るおにぎらず
1週間チャレンジをやってみたら~?と盛り上がり、すっかりその気になってやってみました。

1日目 くるくるハムチーズ おにぎらず。

image1

 

やるぞー!と決めたものの、おかずがない…ということで、娘の好きなサンドイッチを参考に、
いつも冷蔵庫にあるハムとチーズで作りました。
キャベツは塩もみして挟みました。
野菜を挟むと色合いもキレイになりますよね~。

2日目 胸肉の照り焼き おにぎらず。
image2

 

夜ごはんの残りの胸肉の照り焼きを挟みました。
胸肉のびみょーな切り口。。。
おそらく、出来上がったおにぎらずの切る向きを間違えたかも、、、?です。
前にウィンナーを挟んだ時、ウィンナーに沿って切ってしまい、
具の見えないおにぎらずになってしまいました…笑
おにぎらずは切る向きを間違えないように注意ですよね~。
3日目 厚切りハムと卵 おにぎらずと、
肉じゃがコロッケ おにぎらず~!

image3

image4

 

2種類作って半分ずつ、だんなさんのお弁当に分けました。
いただきもののハムを分厚く切って、電子レンジでチンした卵と挟みました。
もうひとつは前々日の残りの肉じゃがをコロッケにして、レタスと挟みました。
肉じゃがをご飯にのせて食べるのが好きなので、間違いない組み合わせでした。
4日目 肉じゃがコロッケのグラタン おにぎらず~。

image5

 

友達にもらったたくさんジャガイモで、鍋いっぱいに作った肉じゃがをこれでもか!と有効活用。
マカロニとホワイトソース、そこに肉じゃがコロッケを入れたグラタンをスライスチーズと挟みました。
これなら冷めてもおいしかったです。
始める前はレパートリーもそんなにないのに続くかなーと思っていましたが、
だんだんおにぎらずに挟めるおかず優先で晩ごはんを考えるようになり、楽しくできました。
おにぎらずは断面が命!笑
もう少し色合いを考えて、見栄えのする華やかなおにぎらずも作ってみたいです。

夏休みはお子さんのお弁当を作る方も多いと思います。
少しでも参考になれば嬉しく思います。

おにぎらず1週間チャレンジで培ったチャレンジ精神を毎日の仕事に活かそうと思いますー!

写真と文:スタッフ眞野

::::::::::
最近スーパーの乾物コーナーに「おにぎらずのり」が登場していてびっくり!
いまでこそ 主婦ならだれでも知ってるおにぎらず、ですが
眞野はまだあまり知る人がいなかった時からいち早く作っていた様な気がします。
hacuのスタッフの間では「おにぎらずマイスター」とか「おにぎらずクイーン」、
「おにぎらずの鬼」と呼ばれております(今 作った)笑。
わたしも何度か作ってみましたが サンドするおかずのボリューム感に慣れるまで
悪戦苦闘しますよね~。
おにぎらず、ではなく 普通のおにぎりの方へ ついつい走ってしまう・・わたし。

参考にさせていただきます!(中村)

 

2015.07.09(木)

7月のヘリンボーーーーン

visual

一年中人気のスニーカーパイルソックス「へリンボーーーーン」
この夏だけの限定カラー(イエロー&グレー)が数量限定で登場です。
この機会に是非お買い求め下さい!

img1

2015.07.07(火)

そこからつながっていく、ということvol.3 ~jouer 津越さん~

こちらのタイトル、しばらく続きの投稿が出来ずにおりましたが
hacuがお世話になっている方々を少しずつ小出しにして
紹介していきますので もうしばらくお付き合いをお願いします。
バックナンバーはこちら↓
そこからつながっていく、ということvol.1
そこからつながっていく、ということvol.2(ごうとさきこさん)

 

津越さんとの出会い

 

jouer(ジュエ)、津越さんとの出会いは「そこからつながっていく、ということ vol.1
で紹介させていただいた芦屋スペースRさんでのイベントで企画の松田さんに
紹介していただいたのが最初でした。
彼女の作り出す真鍮のアクセサリーはどれも大変繊細で、
どうやってこの形をつくっているのか素人のわたしは想像もしていなかったのですが
あとで聞くとすべて手で真鍮の板を切って形どっているそうで
あの華奢な体で硬い真鍮を?
そしてこの細かい作業をすべて手で?
と本当に毎回感心しています。

当時、丁度hacuの実店舗でアクセサリーを取り扱いたいとおもっていたこともあり
すぐに声をかけさせてもらいました。
商品が並ぶや いなやお客さんにも好評で かわいい形のブローチ、ピアスなどなど
本当にたくさんの方にご愛用いただいています。

ブランドのお名前「jouer(ジュエ)」とはフランス語で“楽しむ”を意味するそうで
津越さんは楽しむ心を大切に日々製作してるそう。
作品を見ていると自然や動物モチーフが多く、シンプルな形の連なりと
ひかえめなデザインが愛らしく わたしもいくつも愛用させてもらっています。

hacuが靴下やさんであることから 作っていただいた 靴下のブローチは
何足も(!)お客様の元へと旅立っていったほど人気の商品です。

 

オリジナルアクセサリー「jouerhacu」

昨年 わがままを言ってhacuオリジナルのアクセサリーを作ってもらったのですが
わたしがメモにラフすぎるデザイン案をかいたものを
写真付でLINEで送らせてもらったのですが
まさにそのラフな曲線どおりの忠実なサンプルを作ってくださったのです。
これには本当に驚きました。

そして出来上がったのが
6
hacuのホームページでも販売をしていますが こちらの楕円のブレスレットです。

8
少し存在感のある大き目の楕円。
7
横から見ると波打っているような 漂うようなデザインに仕上げてくださいました。

お陰様で こちらブレスレットは 何個も追加生産していただくほど人気のアイテムになっています。

他にもjouerさんにお願いして作って頂いたオリジナルのアクセサリーがありますので
是非こちらも合わせてご覧ください。

そして現在また 新しい企画をjouerさんにお願いしているところです。
hacuオリジナルのアクセサリー「jouerhacu(ジュエハク)」シリーズを今後もお楽しみに
されていてください。

 

大切にしたいこと、それは

毎回納品の際に思うのですが 津越さんから送られてくる商品の梱包すべてに
「手さきの器用さ」と「丁寧さ」が垣間見れて、いや 垣間どころではないですね、ビシバシ伝わってくるのです。
商品を大事に梱包して届けるというのは 基本ではありますが
毎回その梱包の箱を手づくりされていて そこに彼女の仕事への真摯な姿勢が
あらわれている気がします。

その箱は言ってみれば 商品をただ包むだけのその場だけのものです。
でもそれを手作りするだなんて・・!
それとともに添えられてくる さりげないけれど丁寧なお手紙。

毎回ちいさくもおおいに感動しているわたしです。

すべては人とひと。
目先だけのものにとらわれない ずっと大事にしたい、しなくてはいけないのは
やはり「ひと」なんです。

そこからつながっていった、よき出会いに感謝せずにはいられないのです。

写真と文:中村

 

 

 

2015.07.07(火)

cocon ふるいもの展2015

webcoconふるいもの展2015

昨年も大変好評だった「coconふるいもの展」。
この夏も古くてゆかいなものたちがhacuに集まります。

5月~6月の約1か月間 イギリスに買付に行かれたcoconさん。
今年はどんなものを 持ってきてくださるのでしょうか!

楽しみです~

会期:2015.7/31~8/11(※8/2と8/5はお休み)
11:00~16:00

DMご希望の方はhacuまでご住所とお名前をお知らせください。
info@hacu.jp

2015.06.23(火)

Liita(リータ)ユーカリのガーランド作りワークショップのお知らせ

(追記6/26)ワークショップの受け付けは両日とも定員になりましたので締切とさせていただきます。
尚 キャンセル待ち受付ますので ご希望の方はhacuまでメールでお名前とご連絡先をお知らせください

手染め布花アクセサリー作家であるLiita(リータ)柘植さんと
ユーカリのガーランドを作りましょう!
↓こちら パーツの一部です。
20150623142859

約25センチのユーカリの枝を4本作り
それを繋げてガーランドにするので 約1mもの長さになります。

1435145382873

基本形はガーランドですが パーツを束ねてスワッグのようにしてもよし。

IMG_20150623_165921
はたまた一部をコサージュに残りはガーランドにしてもよし。

1435145364244

自分の作りたい形を自由にお選びいただけます。
どんな形にするか Liita さんに相談しながら作ることができます。

ワークショップの後は ごはんとおやつとひとときとのえりさんのお弁当を
みなさんでいただきましょう。
お弁当はご希望の方のみになります(1000円)。
ワークショップのご予約と同時にお弁当もお申込みください。
もちろんお弁当はその場で食べずお持ち帰りでもOKです。

◆日時
①7/14(火)10時~12時ごろ満席になりました
②7/25(土)10時~12時ごろ満席になりました

(開始10分前までにご来店ください)

◆参加費

4500円 (材料費込 お菓子とお茶付)
※希望者のみ⇒ごはんとおやつとひとときさんのお弁当1000円(税込)

※希望者のみ⇒持ち帰り用ブローチキット2000円(税込)

◆場所
hacu the real store(実店舗)
◆持ち物
手芸用の小さなハサミがあればお持ちください(貸出可)

◆◆◆ご予約受付開始日◆◆◆

6/25(木)お昼12時~先着順となります。

満席となりましたので受け付けは終了いたしました(6/26)

●申し込み方法

受付窓口は 下記のメールのみです。

info@hacu.jp

件名に必ず「ワークショップ申し込み」とお入れいただき
下記の内容を必ず書いてお申込みください。
受付後 hacuから確認のメールをお送りします。
お子さんと一緒の参加も可能です。
①参加者お名前(お友達と参加希望の方は全員のお名前)
②ご連絡先(携帯番号等)
③参加希望日(7/14(火)or 7/25(土))
④ひととき弁当のお申込みの方のみお弁当の数をご連絡ください

⑤持ち帰り用ブローチキットをご予約される場合は数をご記入ください

 

みなさまのお申込みお待ちしております!

 

◆◆

※一部をコサージュにしたい方には コサージュ用のパーツも
別料金(100円程度)で当日購入いただけます。
コサージュはお家で作ってみたいという方には
ボンド付のキットも2000円で販売してくださるそうです!
当日 キットはご用意いただけるそうですが数に限りがあるため
確実に予約をされたい方は お申込み時にキット予約の旨をご記入ください。

2015.06.18(木)

今日もhacu。 ~スタッフ辻村~

今回はhacuの靴下の中で夏にオススメの素材を使用した商品を幾つか紹介したいと思います。

デザインももちろんですが、素材や履き心地も大切にしています。

hacuの靴下でも春夏商品として多く扱っている素材が、綿と麻を組み合わせたコットンリネン。
汗をかいてもすぐに乾くので夏には最適な素材です。

ヘリンボーーーーン:足の裏はタオルの様なパイル、
足の甲はメッシュのヘリンボーン柄で男女問わず履けるデザインです!
helinboooon-sub1-l

URASUKASHIショート:素足の様に軽い履き心地。ベーシックな色味で合わせやすく、
ぽこぽこした編み地が可愛いのでサンダルに合わせて履くのがオススメ。
つま先の赤いラインがポイントに!
05251635_5562d0bc9ffd3

ハイクルー丈の綿麻かのこリンクス:色は2色展開。キッズサイズとレディスサイズがあります。
リンクス模様がナチュラルな風合いなので、優しい雰囲気に。すっきり履けるので学校にも◎
chhc-sub1-l

kchhc-sub2-l
キッズサイズ

フチドリピコット:薄手で伸びが良く、肌触りの良い履き心地。
ベビーキッズ、レディスサイズがあるのでお揃いでプレゼントにも喜ばれますよ。
pico-short-sub2-l
↑レディースサイズ

kids-pico-main-l
↑キッズサイズ

baby-pico-sub1-l
↑ベビーサイズ

 

色展開や着画はホームページよりご覧頂けます!

文:辻村
写真:hacu

6 / 16« top...45678...last »
hacu公式Instagram hacu atelier2c Instagram hacu公式Twitter
expand_less